更新日: 2024年12月10日
ここから本文です。
市長室日記 令和6年10月1日から10月31日
2日
長島防災コミュニティセンターで行われた桑名市自治会連合会第2回理事会に出席しました。「全員参加型市政」を実現していくための最も大切なパートナーである自治会長の皆様のご意見等をしっかりとお聞かせいただきながら、今後も市政運営について皆様とともに考え、情報を共有しながら、事業を進めてまいります。
(あいさつの様子)
3日
外国人も働きやすく住みやすいまちづくりを推進する取り組みの一環として、台湾からUSJC(ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン)株式会社に入社された方々と対談を行いました。前回5月に対談した周 敬哲さん、李 偉立さんに加え、謝 愷昀さん、徐 正忠さんと意見交換を行い、本市からは生活面をはじめとしたサポートを行う外国人支援コンシェルジュサービスについて紹介しました。皆さんの日本での活躍を、心から応援しています。
(対談をした皆さんと)
5日
7月25日に急逝された桑名市総合医療センター前理事長の竹田寬先生のお別れ会が柿安シティホールで開かれました。竹田先生は、温厚で穏やかな人柄で周囲を和ませる素敵な笑顔が印象的でした。そのお人柄による広い人脈をお持ちで、たくさんの方に慕われておられました。心からご冥福をお祈り申し上げます。
(式典の様子)
5日
くわなメディアライヴで第38回天下の奇祭 桑名の石取祭写真コンクール表彰式が行われました。今年は県内外の36人から114点の応募があり18点が入賞しました。どの作品も大変素晴らしく、写真から石取祭の熱気や迫力が伝わってきました。入賞された皆さん、おめでとうございます。
(表彰式の様子)
5日
イオンシネマ桑名で行われた『アイミタガイ』舞台挨拶付き特別試写会に出席しました。この日は主演の黒木華(はる)さんと草野翔吾監督が来てくださり、舞台挨拶が行われました。桑名市が主な舞台となっているこの作品を多くの方に見ていただき、桑名市の魅力を発信できればと思います。
(試写会の様子)
6日
近鉄益生駅前東側馬道通りで開催されたわくわく夜店を視察しました。縁日やキッチンカー、ステージイベントなど大人も子どももわくわくするイベントとなっていました。今後も地元を市民の皆さんの力で盛り上げていただくことで地域の活性化に繋がっていくことを願っています。
(ステージでの様子)
6日
多度北地区の内母(ないも)神社例大祭石取祭を視察しました。この祭は伝統を継承し、地域に根差した祭であります。こうした伝統をこれからも引き継いでいただき、地域の皆さんの絆が更に強まることを期待しております。
(あいさつの様子)
12日
多度ふるさと広場で開催された柚井地区秋祭を視察しました。当日はキッチンカーやフードコーナー、じゃんけん大会、また耕逸山たどこども園の鼓笛隊による演奏などもあり、多くの方が訪れ秋祭を楽しんでいました。
(あいさつの様子)
14日
久米小学校で開催された第12回タケル杯グラウンドゴルフ大会に出席しました。このような大会が開催されることは、日頃の練習の成果を発揮できる場として参加される方の励みになると思います。また、たくさんの方が集まり交流を図られることは、地域の活性化にも繋がるものであり、大変素晴らしい活動であると感じています。
(始球式の様子)
15日
市役所において新桑名市誕生20周年記念ポスター発表会を行いました。このポスターは桑名オープンフィールド構想に基づき連携協定を締結した名古屋造形大学の学生によりデザインしていただいたもので、四季を取り入れ1年を通して魅力ある桑名を表現していただいています。市内の各公共施設に掲示してありますので、ぜひご覧いただければと思います。
(学生の皆さんと)
15日
市役所において新桑名市誕生20周年記念式典で配布する和菓子の発表及び試食会を行いました。桑名菓子業組合のメンバーにより製作いただいたもので、名称は「くわな」です!バターが隠し味の焼菓子で中にこしあんがたっぷり詰まった、ふんわり、もっちり食感のお菓子です。記念式典後は各店舗で販売予定となっており、新たな銘菓として広まることを期待しています。
(桑名菓子業組合のみなさんと)
18日
なばなの里にてイルミネーション点灯式が行われました。今年のテーマは「名峰富士」。日本が世界に誇る美しく雄大な富士山を舞台とされています。その他、200mの「光のトンネル」や新登場の100mの「海さくら」など見どころ盛りだくさんで、今年も素晴らしいイルミネーションとなっていました。
(点灯式の様子)
19日
城東小学校体育館で行われた城東福祉のつどいに出席しました。厚生労働省が発表している介護予防の取組み評価の全国ランキングで桑名市は10位であり、高齢者が元気であるという結果が出ております。この「福祉のつどい」はまさに、地域の絆やつながりを大切にし、いつまでも健康で楽しく暮らしていくための重要な活動であると感じています。
(あいさつの様子)
20日
大山田南小学校体育館で行われた、松ノ木まちづくり協議会設立総会に出席しました。松ノ木地区が将来にわたり地域の特性に応じた取り組みを行うとともに、安心して楽しく過ごせる地区になるよう、願っております。市としましても地域の皆様と一緒に魅力あるまちづくりを進めてまいります。
(あいさつの様子)
20日
長島防災コミュニティセンターで行われた、長島北部地区敬老の集いに出席しました。本市のシニア世代の方々が元気であるのは、日頃から健康に留意され、また本日の集いのように地域の方々で話したり、楽しみながら活動をしているからだと思います。今後も皆さんと交流を深め、健康に過ごしていただきたいと思います。
(あいさつの様子)
20日
柿安シティホールで桑名時代まつり出陣式が行われ、柿安コミュニティパークで商工まつりが開催されました。出陣式では藤岡ファミリーのトークショーが行われ、訪れた人たちはトークに聞き入っていました。商工まつりでは舞台イベントや縁日なども行われ、時代行列の参加者も含めたくさんの人で賑わっていました。
(出陣式の様子)
(商工まつりの様子)
24日
桑名市物産振興協会が東京の楽天クリムゾンハウスのカフェテリアで開いた「第59回桑名市特産品見本市(三重県桑名フェア~その手はくわなの美味いものづくし~)」を視察しました。見本市では、安永餅やカレーせんべいなど、市の特産品の販売を行っておりました。また、楽天本社のカフェテリアで提供いただいた忠カツ丼は、ボリューム満点で見た目のインパクトも絶大で、楽天社員の方々にも大好評でした。
(忠カツ丼)
25日
桑名市総合福祉会館で開催された桑名市社会福祉大会に出席しました。今日の地域福祉活動の礎は、関係者の方々のたゆみないご尽力があってこそ築かれてきたものであり、そのお一人お一人の力が、本市の社会福祉の原動力であり、推進力であります。これまでのご努力に改めて深く感謝を申し上げます。
(あいさつの様子)
26日
くわな寺町通り商店街で行われた桑名まつり博を視察しました。桑名まつり博は長年開催されており、ステージではダンスやパフォーマンスが行われ、ビンゴ大会やハロウィンイベントなど様々なコーナーがありました。また、商店街の各店舗でも色々なものがお買い得となっており、多くの人で賑わっていました。
(あいさつの様子)
26日
平野鋳工株式会社で行われた鋳物いいものアートプロジェクトに出席しました。鋳物は本市を代表する産業の一つですが、今回、本市と連携・協力協定を締結した愛知大学の学生の新たな視点で、私たちが気づくことができなかった魅力を、イラストや写真、映像により表現していただきました。また本市への寄付をとおして本プロジェクトに支援をいただいた三菱UFJ銀行様に感謝状を贈呈しました。
(関係者のみなさんと)
26日
県立桑名西高校近くの竹林で桑西・竹の十三夜が行われました。13回目を迎える本イベントは、いくつもの竹灯籠の灯りが周囲を柔らかく照らし、ここでしか見ることのできない幻想的な雰囲気を感じることができます。主催の桑竹会様におかれましては、放置竹林の解消等、本市のまちづくりへのご協力に対し、改めて感謝申し上げます。
(あいさつの様子)
27日
NTN総合運動公園で開催されたくわな楽市ハロウィン大運動会に出席しました。この運動会は昨年に初めて開催され、今年も様々な競技や体験会、キッチンカーなどの飲食ブースもあり多くの人で賑わっていました。本イベント主催の桑名市商店連合会青年部の皆様には、地域の経済活動を担いながら、桑名の活性化のためにご尽力いただいており感謝と敬意を表します。
(運動会のスターターの様子)
27日
多度すこやかセンターで行われた多度すこやかフェスタを視察しました。クッキー作り体験や、健康測定、鉄道おもちゃ運転会や、バルーンアートなど、様々な催しものがあり、大人から子どもまで楽しめるイベントとなっていました。
(健康測定の様子)
27日
くわなメディアライヴで「MOA美術館桑名児童作品展表彰式」が行われました。この作品展は、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことについて、絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的とされています。今回、入賞された皆さん、おめでとうございます。
(表彰式の様子)
27日
春日会館で行われた桑名石取祭保存会令和7年度総会に出席しました。石取祭は地域の誇りであり、多くの方に愛されてきた祭です。祭が果たす役割は非常に大きいと感じており、引き続きこの祭が継承されていくことを強く願っております。
(あいさつの様子)
29日
長島地区市民センターで開催された長島町土地改良区令和6年度臨時総代会に出席しました。農業者の高齢化や担い手の減少が進む中、資材価格や燃料費の高騰等、様々な課題に直面する中で、農業用施設の維持管理を確実に実施され、日頃から地域の安定した営農を力強く支えていただいておりますことに深く感謝いたします。
(あいさつの様子)
30日
文化の日を前に、桑名市文化功労者の表彰式を行いました。今年は元桑名市文化協会の会長で、長きにわたり本市の文化芸術振興のために力を尽くされた荒木敏文さんが受賞されました。荒木さんは都山流三重県支部会員として、本市での尺八演奏会の開催にも尽力されています。この度はご受賞おめでとうございます。
(表彰式の様子)
30日
柿安シティホールで行われたシニアクラブ桑名のつどいに出席しました。功労者表彰、優良老人クラブ表彰を受賞された方、おめでとうございます。桑名のシニア世代の方が元気なのは積極的にシニアクラブ活動等へ参加することで、自らの健康について意識してみえる方が多いからだと思います。引き続き、地域活動や趣味活動、健康増進に努めいただきたく思います。
(あいさつの様子)
31日
柿安シティホールで行われた三家連精神保健福祉研修会に出席しました。精神障害者の方々とそのご家族への支援は重要な課題と認識しており、三家連の皆さまの活動や今回の研修会で得られた知見を参考に、地域での生活を支える体制づくり、就労支援、偏見や差別の解消など、さまざまな施策をより一層推進してまいります。
(あいさつの様子)
お問い合わせ
こちらのページも読まれています