更新日: 2024年12月4日

ここから本文です。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

マイナンバーカードを健康保険証(国民健康保険・後期高齢者医療保険・各社会保険)として利用できます

令和3年10月から、医療機関(病院、歯科診療所、薬局等)の窓口でマイナンバーカードによる保険証利用(以下、マイナ保険証)が開始されています。桑名市内でも、9割以上の医療機関での対応が可能となっています。

詳しくは、以下のページをご覧ください。

マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(※)利用登録後、反映に1週間程度かかる場合があります。

マイナ保険証でより便利に、より健康に

マイナ保険証利用に切り替えれば、以下のように便利になります。

(1)病院や薬局に顔認証付きカードリーダーが設置されていれば、顔認証による自動受付が行えます。

(2)初めての医療機関等でも、過去に処方された薬や特定健診の結果が連携され、本人が同意すると医師等と情報の共有ができます。

(3)窓口での限度額を超える医療費の一時払いが不要となる「限度額適用認定証」などが原則として申請する必要がなくなります。(※注)

(4)就職・転職・結婚・引越しをしても、新しい医療保険者への手続きが済んでいれば受診可能となります。

(5)マイナポータルで、自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費通知情報が閲覧でき、生活習慣の改善や健康づくりに役立ちます。

(※注)桑名市国民健康保険の方は、前年の所得が確認できていることと、保険税に未払いがないことが条件となります。

マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するための「事前登録」について

マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するために、マイナポータルから健康保険証利用の事前登録が必要となります。

登録に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • ご本人やご家族のスマートフォン、またはパソコン(カードリーダーが必要)

登録できる場所

  • ご本人やご家族のスマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)
  • パソコンとICカードリーダー
  • セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるセブン銀行ATM

セブンイレブンATMでのマイナンバーカード保険証利用の登録について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

  • マイナンバー保険証利用登録に対応している医療機関等

登録の方法

1.スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)、またはパソコンから「マイナポータル」にアクセスする。

マイナポータル>健康保険証>マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

2.「健康保険証利用申込」をタップ(押す)する。

3.利用を確認して同意する。

4.マイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書の数字4桁のパスワードを入力する(※注)
(※注)パスワードは、3回連続して間違えるとロックがかかります。ロック解除の手続きは以下のページをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号を忘れてしまったときは

マイナ保険証の利用登録の解除について

マイナ保険証の利用登録の解除を希望する場合は登録解除の申請ができます。
解除申請は、保険年金室窓口への来所による申請の他、郵便による申請も受付けます。

※郵便申請の場合は必ず本人確認書類の写し(運転免許証・マイナンバーカード等)を同封してください。

なお、国民健康保険及び後期高齢者医療制度以外の保険に加入の方は桑名市では登録解除できません。現在ご加入の保険者にお問い合わせください。

  • 国民健康保険の方

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF:279KB)

  • 後期高齢者医療制度の方

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF:118KB)

マイナ保険証に対応した医療機関等について

マイナ保険証に対応する医療機関などは以下の厚生労働省ホームページで確認できます。

また令和6年4月より、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の施術所が、令和6年6月からは訪問看護事業所でもマイナ保険証利用対応が始まりました。利用可能な施術所や訪問看護事業所は徐々に拡大していく予定です。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

マイナ保険証利用に関するよくある質問

以下の厚生労働省ホームページの「もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ!」をご覧ください。

マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

マイナ保険証利用のお問い合わせ先は

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

受付時間(年末年始:12月29日から1月3日)を除く

平日:午前9時30分から午後8時00分まで

土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで

音声ガイダンスに従って「4⇒2」の順にお進みください。

お問い合わせ

保健福祉部 保険年金室

電話番号:0594-24-1174

ファックス番号:0594-24-1357

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

国民健康保険

トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > マイナンバーカードを健康保険証として利用できます