更新日: 2025年1月27日
ここから本文です。
危険物許認可申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所設置の許可申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所変更の許可申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の仮使用承認の申請
- 危険物製造所、貯蔵所及び取扱所変更許可及び仮使用承認の同時申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の完成検査申請
- 完成検査済証の再交付申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の完成検査前検査申請
- 予防規程制定(変更)の認可申請
- 危険物仮貯蔵又は仮取扱の承認申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所設置(変更)許可申請の取下
- 許可証、タンク検査済証の再交付申請
- 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の設置(変更)の取止め
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所設置の許可申請
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所設置の許可申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設を設置しようとする方又は委任を受けた方 |
手続の説明 | 危険物施設の設置の許可に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条第1項 (手続規定:危険物の規制に関する政令第6条) (様式及び添付書類規定:危険物の規制に関する規則第4条) |
提出時期 | 危険物施設の設置の許可を受けようとする時 (申請処理の目安として、設置許可については約21日を要します。) |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所変更の許可申請
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所変更の許可申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設の位置、構造又は設備等を変更しようとする方又は委任を受けた方 |
手続の説明 | 危険物施設の位置、構造又は設備等を変更するときに必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条第1項 (手続規定:危険物の規制に関する政令第7条) (様式及び添付書類規定:危険物の規制に関する規則第5条) |
提出時期 | 危険物施設の位置、構造及び設備について変更の許可を受けようとする時 |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の仮使用承認の申請
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の仮使用承認の申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設の変更許可申請により許可を受けた方 |
手続の説明 | 危険物施設の一部を変更する場合、変更する部分以外の場所を一定の要件のもとに完成検査を受ける前でも使用しても良いと認めるための必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条第5項ただし書 (様式及び添付書類規定:危険物の規制に関する規則第5条の2) (手続及び処理規定:桑名市危険物規制規則第4条) |
提出時期 | 危険物施設の仮使用の承認を受けようとする時 |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
危険物製造所、貯蔵所及び取扱所変更許可及び仮使用承認の同時申請
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所及び取扱所変更許可及び仮使用承認の同時申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設の位置、構造又は設備等の変更許可と仮使用承認の申請を同時に申請される方 |
手続の説明 | 危険物施設の位置、構造又は設備等の変更の許可と変更する部分以外の場所を一定の要件のもとに完成検査を受ける前でも使用して良いと認めるための仮使用承認の申請を同時に行う手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条第1項及び第5項ただし書 (様式規定:危険物の規制に関する規則第5条の3) |
提出時期 | 危険物施設の位置、構造又は設備等を変更する時及び変更する際に工事に係る部分以外の部分を仮に使用する時 |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の完成検査申請
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の完成検査申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設の設置及び変更の許可を受けた方 |
手続の説明 | 危険物施設の設置又は変更の工事が完了した際に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条第5項 (手続規定:危険物の規制に関する政令第8条) (様式規定:危険物の規制に関する規則第6条) |
提出時期 | 危険物施設の設置又は変更の工事が完了した時又は完了の予定日が確定した時 |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 | 完成検査に必要な添付書類は申請時、又は中間検査受検時において随時指示します。(添付書類の提出は完成検査受検時まで。) |
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
完成検査済証の再交付申請
手続名 | 完成検査済証の再交付申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設を所有・管理している方又は委任を受けた方 |
手続の説明 | 完成検査済証を亡失、滅失、汚損又は破損し再交付を求めるときに必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条第5項 (手続規定:危険物の規制に関する政令第8条第4項) (様式規定:危険物の規制に関する規則第6条第3項) |
提出時期 | 完成検査済証の再交付を求めるとき |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 必要ありません |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の完成検査前検査申請
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の完成検査前検査申請 |
---|---|
対象者 | 液体の危険物を貯蔵又は取扱うタンクを設置、若しくは変更しようとする方及び液体の危険物を貯蔵又は取扱うタンクを製造し、消防法に定める完成検査前検査の受検を必要とされる方 |
手続の説明 | 液体危険物を有する危険物施設の設置又は変更に係る工事のうち、1,000KL以上の屋外タンク貯蔵所の水張(水圧)検査、基礎・地盤検査、溶接部検査又はそれ以外のタンクの水張(水圧)検査の際に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第11条の2 (手続規定:危険物の規制に関する政令第8条の2) (様式規定:危険物の規制に関する規則第6条の4) |
提出時期 | 液体の危険物を貯蔵又は取扱うタンクを設置、若しくは変更等に伴い完成検査前検査を受検しようとするとき。 |
手続きの流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
予防規程制定(変更)の認可申請
手続名 | 予防規程制定(変更)の認可申請 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 | 政令で定める製造所等を所有・管理している事業所の方 | ||||||||||||||||||
手続の説明 | 危険物施設の災害防止及び災害発生時の対応を効果的に行なうための規定を定めた保安基準(予防規程)の申請に必要な手続です。 | ||||||||||||||||||
手続きの根拠規定 | 消防法第14条の2 (製造所等の指定:危険物の規制に関する政令第37条) (様式及び手続規定:危険物の規制に関する規則第62条) |
||||||||||||||||||
提出時期 |
|
||||||||||||||||||
手続きの流れ |
|
||||||||||||||||||
添付書類・部数 |
|
||||||||||||||||||
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 | ||||||||||||||||||
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 | ||||||||||||||||||
提出方法・部数 | 紙、2部 | ||||||||||||||||||
手数料 | 必要ありません | ||||||||||||||||||
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 | ||||||||||||||||||
注意事項 | 1.政令第37条に定める予防規程が必要な製造所等は次のとおりです。
|
||||||||||||||||||
ダウンロード |
危険物仮貯蔵又は仮取扱の承認申請
手続名 | 危険物仮貯蔵又は取扱の承認申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設以外の場所で指定数量以上の危険物を仮に貯蔵し又は取扱を行う方 |
手続の説明 | 危険物施設以外の場所で指定数量以上の危険物を10日以内の期間に限り、仮に貯蔵し又は取扱を行う場合に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 消防法第10条第1項ただし書 (手続並びに様式規定:桑名市危険物規制規則第2条) |
提出時期 | 仮貯蔵又は取扱いを行う7日前までに提出 |
手続きの流れ |
|
添付書類 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 桑名市消防手数料条例に規定する金額 |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード |
|
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所設置(変更)許可申請の取下
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所設置(変更)許可申請の取下 |
---|---|
対象者 | 危険物施設の設置又は変更の許可を申請された方 |
手続の説明 | 危険物施設の設置又は変更の許可を申請し、許可を受けるまでの間に許可の申請を取下げようとする場合に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 桑名市危険物規制規則第3条第2項 |
提出時期 | 許可の申請を取下げようとするとき |
手続きの流れ |
|
添付書類 | 特に必要ありません |
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 必要ありません |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード | 製造所等設置(変更)申請取下書(ワード:19KB) |
許可証、タンク検査済証の再交付申請
手続名 | 許可証、タンク検査済証の再交付申請 |
---|---|
対象者 | 危険物施設を所有・管理している方又は委任を受けた方 |
手続の説明 | 危険物施設の許可証又はタンク検査済証を紛失、滅失、汚損又は破損により再交付を求める場合に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 桑名市危険物規制規則第24条 |
提出時期 | 紛失、滅失、汚損又は破損により再交付を求めるとき |
手続きの流れ |
|
添付書類 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 必要ありません |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
|
ダウンロード | 再交付申請書(ワード:21KB) |
危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の設置(変更)の取止め
手続名 | 危険物製造所、貯蔵所又は取扱所の設置(変更)の取止め |
---|---|
対象者 | 危険物施設の設置又は変更の許可を受け、工事を中止される方 |
手続の説明 | 危険物施設の設置又は変更の許可を受けた後に、工事を取止めることとなった場合に必要な手続です。 |
手続きの根拠規定 | 桑名市危険物規制規則第9条 |
提出時期 | 工事を取止めることとなった時 |
手続きの流れ |
|
添付書類 |
|
受付場所 | 消防本部予防課危険物係窓口 |
受付期間及び時間 | 月曜日から金曜日(閉庁日は除く)午前8時30分から午後5時15分 |
提出方法・部数 | 紙、2部 |
手数料 | 必要ありません |
交付物受け取り方法 | 予防課危険物係窓口 |
注意事項 |
ご不明な点がありましたらお電話又は窓口でお問い合わせ下さい。 |
ダウンロード | 製造所等設置(変更)取止届出書(ワード:19KB) |
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- バナー広告掲載申込書
- 広報くわな広告掲載申込書
- 市長カフェ参加申込書
- 秘書広報課
- 火を使用する設備等の設置・指定解除の届出
- 防火・防災管理定期点検特例認定の申請
- 防火管理者・消防計画・訓練実施・資格証明願等の届出
- 点検・立入検査の改修報告
- 旅館・ホテル適合通知・表示マークの申請
- 工事・消防用設備等の設置・使用開始等の届出
- 少量危険物・指定可燃物・圧縮アセチレンガス等の届出
- 危険物点検の届出
- 危険物関係の届出
- 危険物許認可申請
- はじめてご利用になる方へ
- 環境対策課
- 用地監理室
- 公園内行為許可申請書・公園使用料減免申請書
- 都市計画課
- 戸籍・住民登録課
- 農業委員会(農林水産課)
- 介護高齢課
- 税務課
- 子ども未来課
- 障害福祉課
- 道路工事・紛らわしい火煙・水断・催物開催等の届出
- 道路工事・紛らわしい火煙・水断・催物開催等の届出
- 消防本部 - 消防救急課
- 消防本部 - 消防救急課
- 消防本部 指揮調査課
- 支払金口座振替依頼書
- 保険年金課(後期高齢者医療制度)