更新日: 2025年3月28日
ここから本文です。
介護高齢課
要介護認定・要支援認定(更新)申請書
手続名 | 要介護認定・要支援認定(更新)申請 |
---|---|
対象者 |
|
手続の説明 | 介護保険のサービスをご利用いただくのに必要な、要介護・要支援認定を受けていただくための手続です。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第7条第1項 |
提出時期 |
|
手続の流れ |
詳しくはサービス利用の仕方をご覧ください。 |
受付場所 |
|
添付書類 |
<本人申請の場合>
<代理申請の場合>
① 運転免許証、マイナンバーカード、介護支援専門員証(ケアマネ証)など写真付きの公的な書類1点 ②(①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点
◆ 65歳未満の方は、特定疾病に該当していることを確認のうえ、次のいずれか医療保険加入状況を確認できるものを添えて申請してください。
|
受付期間及び時間 |
|
提出方法・部数 |
窓口、郵送またはオンラインにて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
申請受付日について |
ただし、申請希望日が閉庁日の場合、翌開庁日に限り、閉庁中の申請日として遡りが可能です。 必ず申請窓口でお伝えください。 (オンライン申請で遡りご希望の場合は、6⃣その他伝達事項等の欄にその旨を必ずご記入ください) (例)令和7年11月1日(土)が希望日の場合、令和7年11月4日(火)に限り11月1日(土)付受付で申請が可能
|
ダウンロード |
要介護状態区分変更認定申請書
手続名 | 要介護状態区分変更認定申請 |
---|---|
対象者 | 要介護状態区分の変更を希望される方 |
手続の説明 | 要介護認定の有効期間内に心身の状態が悪化したなどの理由により、要介護状態区分の変更が必要になった際の手続きです。 なぜ要介護状態区分の変更が必要になったのかをご記入いただきご提出ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第7条第2項 |
提出時期 | 要介護状態区分の変更を希望するとき |
手続の流れ | (通常の認定申請の際と手続の流れは同じです)
|
受付場所 |
|
添付書類 |
<本人申請の場合>
<代理申請の場合>
① 運転免許証、マイナンバーカード、介護支援専門員証(ケアマネ証)など写真付きの公的な書類1点 ②(①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点
◆ 65歳未満の方は、特定疾病に該当していることを確認のうえ、次のいずれか医療保険加入状況を確認できるものを添えて申請してください。
|
受付期間及び時間 |
|
提出方法・部数 |
窓口、郵送またはオンラインにて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
申請受付日について |
ただし、申請希望日が閉庁日の場合、翌開庁日に限り、閉庁中の申請日として遡りが可能です。 必ず申請窓口でお伝えください。 (オンライン申請で遡りご希望の場合は、6⃣その他伝達事項等の欄にその旨を必ずご記入ください) (例)令和7年11月1日(土)が希望日の場合、令和7年11月4日(火)に限り11月1日(土)付受付で申請が可能
|
ダウンロード |
要介護認定・要支援認定申請取下げ届出書
手続名 | 要介護認定・要支援認定申請取下げの届出 |
---|---|
対象者 | 要介護認定・要支援認定申請の取下げを希望する方 |
手続の説明 | 要介護(要支援)認定を申請中の人が、死亡や医療対応等の理由により申請の取下げをしていただくための手続きです。 |
提出時期 | 要介護(要支援)認定の取下げをしようとする時 |
手続の流れ |
|
受付場所 |
市役所1階 介護高齢課窓口 |
添付書類 | 介護保険資格者証 |
受付期間及び時間 | 12/29~1/3を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 |
窓口にて提出、もしくは郵送にて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード |
居宅介護サービス計画作成依頼(変更)届出書・介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書
手続名 |
居宅介護サービス計画作成依頼(変更)届出書 介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書 |
---|---|
対象者 | 居宅サービス計画等(ケアプラン)を作成する事業所をお決めいただいた方 |
手続の説明 | 介護(予防)又は総合事業のサービスをご利用いただくには居宅サービス計画等(ケアプラン)を作成する必要があります。 居宅サービス計画等(ケアプラン)は通常、介護支援専門員(ケアマネージャー)が作成します。 介護支援専門員は各地域包括支援センターまたは各居宅介護支援事業所に所属しており、ご利用者様と事業所の間で契約を結んでいただき、居宅サービス計画等(ケアプラン)の作成を依頼していただくこととなります。 この届出書は、居宅サービス計画等(ケアプラン)を作成する事業所をお決めいただいた際や、変更された際にお届けいただくものです。 各用語の説明につきましては、介護保険関係用語集をご覧ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第16条 |
提出時期 | 介護(予防)支援事業所と契約を結んだとき |
手続の流れ | 介護(予防)支援事業所と契約を結ばれた後に、届出書に必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。 |
受付場所 |
|
添付書類・部数 |
|
受付期間及び時間 | 12/29~1/3を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 |
窓口、郵送またはオンラインにて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード |
負担限度額認定申請書
手続名 | 介護保険負担限度額認定申請 | |||
---|---|---|---|---|
対象者 |
介護保険施設に入所、もしくは短期入所(ショートステイ)をご利用になられる方で、次のいずれかに該当する方 |
|||
利用者負担段階 | 対象者 | 預貯金等(※2)の上限額 | ||
第1段階 | 生活保護受給者 | 要件なし | ||
市民税非課税世帯の老齢福祉年金受給者 | 単身1,000万円まで 夫婦2,000万円まで |
|||
第2段階 | 世帯全員(※1)が市民税非課税 | 本人の課税年金収入額+非課税年金収入額+合計所得金額が80万円以下 | 単身1,650万円まで 夫婦1,650万円まで |
|
第3段階1 | 本人の課税年金収入額+非課税年金収入額+合計所得金額が80万円超~120万円以下 | 単身1,550万円まで 夫婦1,550万円まで |
||
第3段階2 | 本人の課税年金収入額+非課税年金収入額+合計所得金額が120万円超 | 単身1,500万円まで 夫婦1,500万円まで |
||
※1:別世帯の配偶者を含みます。 ※2:被保険者名義(配偶者がいればその分も)の普通預金・定期預金・有価証券、投資信託等を全て合わせたその合計額をいいます |
||||
手続の説明 | 施設入所またはショートステイをご利用の際の食費、居住費(ショートステイご利用の場合は滞在費)の負担を軽減するための申請です。 | |||
手続の根拠規定 | 介護保険法施行規則第83条の6ほか | |||
提出時期 | 負担限度額認定を受けようとされるとき(申請月の1日より適用開始) | |||
手続の流れ |
|
|||
受付場所 |
|
|||
添付書類(部数) |
詳細は以下の負担限度額申請のご案内をご覧ください |
|||
受付期間及び時間 |
|
|||
提出方法・部数 |
窓口、郵送またはオンラインにて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
|||
ダウンロード |
高額介護(介護予防)サービス費支給申請書兼請求書
手続名 | 介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請 |
---|---|
対象者 | 1ヶ月の間にご利用になられた介護サービスの負担額が一定額を越えた方(市よりお知らせと申請書兼領収書をお送りします) |
手続の説明 | 高額介護(介護予防)サービス費をお受け取りいただくために必要な手続きです。 該当になる方にはお知らせと申請書をお送りしますが、お送りした申請書を破損・紛失された場合はこのページより申請書をダウンロードしてご提出ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第28条第1項 |
提出時期 | 高額介護(介護予防)サービス費をお受け取りいただくとき |
手続の流れ |
|
受付場所 |
|
添付書類 |
申請者の個人番号(マイナンバー)が確認ができるもの (上記に写真がついていない場合)運転免許証や年金手帳などその他の公的な書類1点 |
受付期間及び時間 |
|
提出方法・部数 |
窓口にて提出、もしくは郵送にて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード |
要介護認定等に係る資料提供依頼書
手続名 | 要介護認定等に係る資料提供依頼 |
---|---|
対象者 | 在宅または施設における介護サービス計画を作成しようとする介護支援専門員 |
手続の説明 | 介護サービス計画を作成するために、市の保有する要介護認定等に関する資料を請求する手続きです。 |
提出時期 | 市の保有する要介護認定等に関する資料の提供を受けようとするとき |
手続の流れ |
|
受付場所 | 市役所1階 介護高齢課窓口 |
添付書類 |
<窓口申請の場合>
<郵便申請の場合>
|
受付期間及び時間 |
12/29~1/3を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 |
窓口にて提出、もしくは郵送にて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード | 要介護認定等に係る資料提供依頼書(エクセル:20KB) |
居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書類一式
手続名 | 介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請 |
---|---|
対象者 | 介護保険で要支援1から要介護5までの認定を受けている方で、住宅の小規模な改修(手すりの取付けなど)をされる方 |
手続の説明 |
住宅改修費の支給を受けるために必要な手続きです。 支給に当たり、一旦総額を支払った後、所要額を給付する方法(償還払い)と自己負担分のみを支払う方法(受領委任払い)を選べます。詳しくは、「介護保険「住宅改修」「福祉用具購入」にかかる受領委任払い制度の開始についてのページ」をご確認ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第27条第1項 |
提出時期 | 住宅の改修を希望するとき(必ず事前に申請し、市の確認を受けてください) |
手続の流れ |
|
受付場所 |
|
添付書類・部数 |
|
受付期間及び時間 |
12/29~1/3を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 | 窓口またはオンラインにて提出してください。 |
ダウンロード |
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書
手続名 | 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請 |
---|---|
対象者 | 介護保険で要支援1から要介護5までの認定を受けている方で、福祉用具を購入される方 |
手続の説明 |
介護保険で福祉用具購入費の支給を受けるために必要な手続きです。 支給に当たり、一旦総額を支払った後、所要額を給付する方法(償還払い)と自己負担分のみを支払う方法(受領委任払い)を選べます。詳しくは、「介護保険「住宅改修」「福祉用具購入」にかかる受領委任払い制度の開始についてのページ」をご確認ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第26条第1項 |
提出時期 | 福祉用具を購入し、福祉用具購入費の支給を受けようとするとき |
手続の流れ |
|
受付場所 |
|
添付書類・部数 |
【償還払いの場合】
|
受付期間及び時間 |
12/29~1/3を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 | 窓口またはオンラインにて提出してください。 |
ダウンロード |
軽度者に係る福祉用具貸与が必要な理由書
手続名 | 軽度者に係る福祉用具貸与が必要な理由書 |
---|---|
対象者 | 一部の福祉用具について、要介護認定区分や認定調査結果等が利用できる条件に該当しないが、利用を希望する方 |
手続きの説明 | 介護保険で軽度者が福祉用具を貸与するための市への確認書類。 |
提出時期 | 福祉用具を貸与しようとする時 |
手続きの流れ |
|
受付場所 | 市役所1階 介護高齢課窓口 |
添付書類・部数 | 利用者基本情報、アセスメントシート、サービス担当者会議記録、福祉用具専門相談員の意見、医師の診断書または意見書 |
受付期間及び時間 |
12/29~1/3を除く平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 | 窓口にて提出 |
ダウンロード | 軽度者に係る福祉用具貸与が必要な理由書(ワード:52KB) |
ケアミーティング(届出制)が必要な理由書
手続名 | ケアミーティング(届出制)が必要な理由書 |
---|---|
対象者 | 新規の介護申請を行い認定が出る前にサービスが必要となる方 |
手続きの説明 | 理由書と添付書類を1部作成し、担当地域包括支援センターに提出する。 |
受付場所 | 担当地域包括支援センター |
添付書類・部数 | 利用者基本情報、介護予防アセスメント等、暫定プラン |
備考 | 詳細については、令和6年3月28日付けの通知(PDF:126KB)をご参照ください。 |
ダウンロード | ケアミーティング(届出制)に係る理由書(ワード:46KB) |
介護保険資格取得・喪失・異動届
手続名 | 介護保険資格取得・喪失・異動の届出 |
---|---|
対象者 | 被保険者資格の取得・喪失・異動があった方 |
手続の説明 |
転入・転出・死亡などの理由により介護保険の被保険者資格を取得・喪失・異動した際に届け出ていただくための手続です。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第3条第1項 |
提出時期 | 異動の日から14日以内 |
手続の流れ |
届出書に必要事項を記入し、市へご提出ください。 転入したとき
転出したとき
住所変更・氏名変更などがあったとき
死亡されたとき
|
受付場所 |
|
添付書類 |
<転入時(要介護・要支援の認定を前住所地で受けていた方)>
◆ 65歳未満の方は、次のいずれか医療保険加入状況を確認できるものを添えて申請してください。
<転入時(要介護・要支援の認定を前住所地で受けていない方)>
<転出・住所変更・氏名変更・死亡時>
<代理申請の場合> 上記に加えて、以下の代理申請者の本人確認ができるもの ① 運転免許証、マイナンバーカード、介護支援専門員証(ケアマネ証)など写真付きの公的な書類1点 ②(①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点 |
受付期間及び時間 |
|
提出方法・部数 |
窓口にて提出、もしくは郵送にて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード |
介護保険被保険者証等再交付申請書
手続名 | 介護保険被保険者証等再交付申請 |
---|---|
対象者 | 被保険者証・負担割合証などの介護保険に関する証明書の再交付が必要な方 |
手続の説明 |
介護保険被保険者証などを紛失、汚損などの理由により再発行の申請をするための手続です。 |
手続の根拠規定 | 桑名市介護保険条例施行規則第3条第4項 |
提出時期 | 被保険者証などの再交付を受けるとき |
手続の流れ |
申請書に必要事項を記入し、市へご提出ください。 |
受付場所 |
|
添付書類 |
<本人申請の場合>
<代理申請の場合>
① 運転免許証、マイナンバーカード、介護支援専門員証(ケアマネ証)など写真付きの公的な書類1点 ②(①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点 |
受付期間及び時間 |
|
提出方法・部数 |
窓口、郵送またはオンラインにて提出 ※本庁窓口以外の受付分は現住所もしくは登録済の送付先への郵送となります。 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード |
介護保険送付先・振込先口座登録(変更)届出書
手続名 |
介護保険送付先・振込口座登録(変更)届出書 |
---|---|
対象者 |
|
手続の説明 |
介護高齢課からの送付物の送付先や、還付・給付の振込先の変更するための手続きです。 |
提出時期 | 送付先・振込先の変更が必要となったとき |
手続の流れ |
届出書に必要事項を記入し、市へご提出ください。 |
受付場所 |
|
添付書類 |
<本人申請の場合>
① 運転免許証やマイナンバーカードなど写真付きの公的な書類1点 ② (①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点
<代理申請の場合>
① 運転免許証やマイナンバーカードなど写真付きの公的な書類1点 ② (①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点
① 運転免許証、マイナンバーカード、介護支援専門員証(ケアマネ証)など写真付きの公的な書類1点 ②(①がない場合)介護保険被保険者証や年金手帳など写真のついていない公的な書類2点 |
受付期間及び時間 |
|
提出方法・部数 |
窓口もしくは郵送にて提出 <郵送先> 〒511-8601 三重県桑名市中央町二丁目37番地 桑名市役所 保健福祉部 介護高齢課 宛 |
ダウンロード |
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- バナー広告掲載申込書
- 広報くわな広告掲載申込書
- 市長カフェ参加申込書
- 秘書広報課
- 火を使用する設備等の設置・指定解除の届出
- 防火・防災管理定期点検特例認定の申請
- 防火管理者・消防計画・訓練実施・資格証明願等の届出
- 点検・立入検査の改修報告
- 旅館・ホテル適合通知・表示マークの申請
- 工事・消防用設備等の設置・使用開始等の届出
- 少量危険物・指定可燃物・圧縮アセチレンガス等の届出
- 危険物点検の届出
- 危険物関係の届出
- 危険物許認可申請
- はじめてご利用になる方へ
- 環境対策課
- 用地監理室
- 公園内行為許可申請書・公園使用料減免申請書
- 都市計画課
- 戸籍・住民登録課
- 農業委員会(農林水産課)
- 介護高齢課
- 税務課
- 子ども未来課
- 障害福祉課
- 道路工事・紛らわしい火煙・水断・催物開催等の届出
- 道路工事・紛らわしい火煙・水断・催物開催等の届出
- 消防本部 - 消防救急課
- 消防本部 - 消防救急課
- 消防本部 指揮調査課
- 支払金口座振替依頼書
- 保険年金課(後期高齢者医療制度)