更新日: 2022年2月2日
ここから本文です。
水道水の塩素臭(カルキ臭)について
水道水は、衛生面から浄水場などで消毒を行い、水道法による「蛇口から出る水道水に残っている塩素の濃度を0.1mg/リットル(※1)以上確保すること」と定められております。
しかし、塩素濃度が高くなると、塩素臭やカルキ臭といった不快なにおいがすることがあります。
桑名市上下水道部では、おいしい水を供給するため、残留塩素濃度の目標値を独自に定め、目標残留塩素濃度を必要最低限の0.1mg/リットル以上0.4mg/リットル(※2)以下としています。
この目標を達成するために、市内25箇所での毎日検査や自動水質計器による測定を行い、日々の濃度をチェックし、適正な管理に努めております。
(※1)0.1mg/リットルは、1リットル中に0.1mg含まれる濃度のことです。
(※2)厚生労働省による水質管理目標設定項目の内、残留塩素において目標値は、1.0mg/リットル以下です。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 配水区域図
- 桑名市「多度中部送水場」で検出された化学物質(PFOS及びPFOA)について
- 上水道配管図
- 水道水における有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について
- 桑名市水道事業に関するPPP/PFI提案窓口
- 申請書ダウンロード【水道課・給水工事申込関係】
- 申請書ダウンロード【水道課・専用水道など】
- 新型インフルエンザに対する水道水の安全性について
- 民法改正に伴う給水契約の定型約款のお知らせ
- 指定給水装置工事事業者の指定更新
- 貯水槽水道について
- 水道施設の耐震化について
- 水道水の塩素臭(カルキ臭)について
- 桑名市水道水源保護条例
- 水道メーター取替のお知らせとご協力のお願い
- 水道の使用開始・中止は
- 水質検査結果一覧
- 桑名市指定給水装置工事事業者
- 水道の給水・修繕工事
- 鉛製給水管について
- 第1次配水管網更新計画
- 桑名市加入者負担金
- 桑名市新水道ビジョン
- 公道で水もれを発見したら