更新日: 2025年5月1日
ここから本文です。
第12回特別弔慰金の支給について
第12回特別弔慰金は、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
支給対象となる方
次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
- 令和7年4月1日までに、特別弔慰金の受給権を取得した方
- 戦没者等の子
- 戦没者等の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡時、生計関係があったことなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。 - 上記1.から3.以外の戦没者等の三親等内の親族
※戦没者の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容
- 額面27万5千円、5年償還の記名国債(無利子)
請求期限
- 令和10年3月31日まで
※期限内であれば遅くても受給額が少なくなることはありませんが、期限を過ぎると請求できなくなりますのでご注意ください。
必要書類
前回の特別弔慰金を受給された方で対象となる方には、5月中旬頃に必要書類一式を郵送いたします。
なお、受給者が死亡等により、前回と異なる支給対象のご遺族の方が請求される場合はお問い合わせください。
申請先等
- 申請場所:桑名市役所地下1階特別弔慰金窓口
- 受付時間:平日9時~17時
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)について
- 依存症相談【予約制】
- 物価高騰生活支援給付金(こども加算)について
- 物価高騰生活支援給付金(均等割のみ課税世帯)について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)オンライン申請
- 定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)オンライン申請
- 定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)について
- 物価高騰生活支援給付金(新たに住民税が非課税又は均等割のみ課税となる世帯)について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)について
- 令和6年能登半島地震災害義援金の受付について
- ひきこもり相談
- ヴィレッジセンターについて
- ウクライナ人道危機救援金の受付について
- 福祉なんでも相談センター
- 避難行動要支援者名簿について
- 民生委員・児童委員
- 社会福祉法人の設立認可・指導監査等について
- 第12回特別弔慰金の支給について
- 戦傷病者・戦没者遺族の援護
- 旧軍人軍属の恩給
- ボランティアをしたいとき、依頼したいときは?
- 生活でお困りの方の相談(生活困窮者自立支援)
- 学習支援ボランティア募集中!!
- 市民館
- 保護司
- 募金