更新日: 2024年4月4日
ここから本文です。
生活でお困りの方の相談(生活困窮者自立支援)
市では、さまざまな問題を抱えて生活に困っている方の課題解決と自立を支援しています。
支援員は、課題解決のために何が必要か一緒に考え、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
相談は、本人だけでなく、家族や関係者からも受け付けています。一人で悩まず、気軽にご相談ください。
日時 | 8時30分~17時15分 ※土日祝日・年末年始を除く |
---|---|
場所 | 市役所1階 福祉支援室 |
費用 | 無料 |
相談方法 |
電話(0594-24-1456)または直接担当へ |
こんな時にご相談ください
- 仕事がみつからない
- しばらく仕事をしていない
- 家計のやりくりに困っている
- 家賃が払えず、住む家に不安を抱えている
- 生活資金が少なくなってきている
- 公共料金の支払いに困っている
- 多額の借金がある
- 子育てと仕事の両立が難しい
- 介護が生活の負担となっている
- ひきこもりに悩んでいる など
支援の内容
自立相談支援事業
生活に困りごとや不安を抱えている場合は、まずはご相談ください。支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。
住居確保給付金
離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。
※一定の資産収入等に関する要件を満たしている方が対象です。
就労準備支援事業
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、就労に不安がある方に対して職場体験や就労に向けた支援を行い、一般就労に必要な基礎能力を養います。
家計改善支援事業
家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ等を行い、早期の生活再生を支援します。
子どもの学習・生活支援事業「学びサポート」
経済的な理由で支援が必要と認められる世帯の小・中学生を対象に、学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、居場所づくり、進学に関する相談等、子どもと保護者の双方に必要な支援を行います。
ひきこもり支援
ひきこもりに悩む当事者とその家族を支援するため、「ひきこもり相談窓口」を設置しています。お話を聞きながら、悩んでいることについて、一緒に考え社会参加に向けた支援を行います。
案内チラシ
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)について
- 依存症相談【予約制】
- 物価高騰生活支援給付金(こども加算)について
- 物価高騰生活支援給付金(均等割のみ課税世帯)について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)オンライン申請
- 定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)オンライン申請
- 定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)について
- 物価高騰生活支援給付金(新たに住民税が非課税又は均等割のみ課税となる世帯)について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)について
- 令和6年能登半島地震災害義援金の受付について
- ひきこもり相談
- ヴィレッジセンターについて
- ウクライナ人道危機救援金の受付について
- 福祉なんでも相談センター
- 避難行動要支援者名簿について
- 民生委員・児童委員
- 社会福祉法人の設立認可・指導監査等について
- 戦傷病者・戦没者遺族の援護
- 旧軍人軍属の恩給
- ボランティアをしたいとき、依頼したいときは?
- 生活でお困りの方の相談(生活困窮者自立支援)
- 学習支援ボランティア募集中!!
- 市民館
- 保護司
- 募金