更新日: 2025年5月8日
ここから本文です。
生活保護
生活保護のことは
生活支援室
生活保護とは、生活困窮者に対してひとしく最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とします。
例えば、病気や怪我などにより働けなくなったり、他の理由により収入が途絶えるなどして、生活に困っている方に対して、その世帯の利用し得る資産・能力・その他あらゆるものを活用しても、なおかつ最低限度の生活を維持できない世帯に、不足分を補助します。主なものとしまして、生活費・医療費等があります。
- 生活保護に関すること
- 行旅病人・行旅死亡人等取扱に関することについてご相談を受けます
生活保護の申請は国民の権利です。
生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。
生活保護の申請について、よくある誤解(下記、厚生労働省ホームページをご覧ください)
住むところがない人でも申請できます。
まずは現在いる場所のお近くの福祉事務所へご相談ください。
持ち家がある人でも申請できます。
利用しうる資産を活用することは保護の要件ですが、保有が認められる場合があります。
まずはご相談ください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 生活保護
- 孤独・孤立について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)について
- 依存症相談【予約制】
- 物価高騰生活支援給付金(こども加算)について
- 物価高騰生活支援給付金(均等割のみ課税世帯)について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)オンライン申請
- 定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)オンライン申請
- 定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)について
- 物価高騰生活支援給付金(新たに住民税が非課税又は均等割のみ課税となる世帯)について
- 物価高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯3万円)について
- 令和6年能登半島地震災害義援金の受付について
- ひきこもり相談
- ヴィレッジセンターについて
- ウクライナ人道危機救援金の受付について
- 福祉なんでも相談センター
- 避難行動要支援者名簿について
- 民生委員・児童委員
- 社会福祉法人の設立認可・指導監査等について
- 第12回特別弔慰金の支給について
- 戦傷病者・戦没者遺族の援護
- 旧軍人軍属の恩給
- ボランティアをしたいとき、依頼したいときは?
- 生活でお困りの方の相談(生活困窮者自立支援)
- 学習支援ボランティア募集中!!
- 市民館
- 保護司
- 募金