更新日: 2025年2月7日

ここから本文です。

保護司

保護司とは

保護司とは、犯罪や非行をした人たちの立ち直りを地域で支えるとともに、犯罪予防のための啓発に務める民間のボランティアです。
保護司の身分は保護司法に基づいており、法務大臣の委嘱を受けた非常勤の国家公務員とされています。桑名郡市(桑名市・木曽岬町)では、現在40名(令和7年1月1日現在)の方が保護司として活動しています。

更生保護

更生保護とは、国が民間の人々と連携して、犯罪や非行をした人を地域の中で適切に処遇することにより、その再犯を防ぎ、非行をなくし、立ち直りを助けるとともに、地域の犯罪・非行の予防を図る活動です。

更生保護は地域の中で行われるものです。保護司は、犯罪や非行をした人をとりまく地域社会の事情に詳しい民間ボランティアとして、保護観察官(更生保護に関する専門的な知識に基づいて、保護観察の実施などに当たる国家公務員)と協力し活動を行います。

保護司の活動

保護司は主に次のような活動を行っており、犯罪をした人への支援制度や、犯罪を防ぐ仕組みとなっています。

保護観察

更生保護の中心となる活動で、犯罪や非行をした人に対して更生を図るための約束事(遵守事項)を守るように指導するとともに、生活上の助言や就労の援助などを行い、立ち直りを支えます。

生活環境調整

少年院や刑務所に収容されている人が、釈放後スムーズに社会復帰を果たせるよう、釈放後の帰住先の調査、引受人との話合い、就職先の確保などを行い必要な受入態勢を整えます。

犯罪予防活動

犯罪や非行をした人の改善更生について地域社会の理解を求めるとともに、犯罪や非行を未然に防ぐために、「社会を明るくする運動」の活動などを通して犯罪の予防を促進します。

桑名市では

桑名市では、桑名郡市の保護司で組織される桑名保護司会が円滑に活動を行えるよう、様々なサポートを行っています。

保護司の活動などについては三重の更生保護(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

桑名保護司会の活動などについては桑名保護司会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

お問い合わせ

保健福祉部 福祉総務課

電話番号:0594-24-1168

ファックス番号:0594-24-1351