更新日: 2022年2月23日
ここから本文です。
災害時のペットとの同行避難について
災害が起こったときには、人と同じく動物も被災する可能性があります。桑名市では避難情報の発令などにより避難所を開設した場合、避難者と共に同行避難したペットの避難場所として『多度地区市民センター敷地内の車庫』を開設します。
避難所には動物が苦手な人、アレルギーを持った人など、さまざまな人が集まりますので、避難者とペットは同じスペースで過ごすことができません。ペットとの同行避難については下記の事項に注意して事前に備えておきましょう。
《ペット避難場所:多度地区市民センター敷地内の車庫》
同行避難とは
ペットとの同行避難とは、避難所までの避難行動(行為)のことをいいます。避難所で、ペットと人が同じスペースで過ごすことなどの(同伴避難)を指すものではありません。
【添付資料】
ペットの一時預け先の確保
ペットの避難場所は個室ではないため、ペットにもストレスがかかります。可能な限り親せき宅、ペットホテルや友人宅など、複数の一時預け先を事前に探しておきましょう。
受け入れ可能な動物種としつけ
原則、犬、猫、小鳥等の小動物です。キャリーバッグやケージ内で過ごすことになりますので、普段からキャリーバッグやケージに慣らしておくようにしてください。また、「むやみに吠えたりしない」、「決められた場所で排泄ができる」などのしつけをお願いします。
所有明示
避難時は飼い主が分かるように、名札やマイクロチップなど所有明示をお願いします。
健康管理
トラブルを防止する観点から、狂犬病予防接種や各種ワクチンの接種、寄生虫の予防や駆除、不妊・去勢手術の実施をお願いします。
ペットのための備蓄品
避難所にはペットの災害用備蓄品はありません。キャリーバッグやケージ、リード、ペットフード等は飼い主が用意してください。
【添付資料】
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 要配慮者利用施設の「避難確保計画の作成」及び「避難訓練実施」の義務について
- 【三重県事業紹介】若年層向け防災啓発事業「LET’S防災 みえ防災Action部」の取組を開始します!
- コミュニティFMを利用した緊急情報等の放送について
- 桑名市自主防災組織育成事業補助金申請について
- 電動車の災害時の活用について
- 災害時のペットとの同行避難について
- 自主防災組織リーダー研修の申し込み締め切りが延長されました
- 情報伝達手段
- 災害関連マップ
- 住民拠点SS(サービスステーション)について
- 家庭でできる事前対策
- けがの応急処置方法
- 災害図上訓練(DIG)について
- 災害時の指定緊急避難場所・指定避難所
- 自主防災組織について
- 海抜表示シールの貼付協力を募集します
- 海抜表示付避難誘導電柱看板の設置について
- 災害ボランティア車両の高速道路無料措置における手続きの簡素化について