更新日: 2022年11月18日

ここから本文です。

緊急防災ラジオの申請について

桑名市では、これまでスマートフォンや携帯電話をお持ちでない方など、災害時の情報収集に不安のある方々に対し、どのように緊急防災情報をお伝えしていくか検討を重ねてまいりました。その結果、株式会社シー・ティー・ワイのコミュニティFM放送を活用した「緊急防災ラジオ」を必要な世帯に貸与して緊急情報をお伝えすることとし、このたび防災協定を締結いたしました。

現在、株式会社シー・ティー・ワイに桑名市域全体を対象とした放送網の整備をしていただいており、整備が完了次第、放送エリアが拡大するCTY-FM(シー・ティー・ワイ エフエム周波数76.8MHz)のラジオ電波を活用した放送を行うとともに、「緊急防災ラジオ」の運用を開始します。

緊急防災ラジオとは?

CTY-FM(シー・ティー・ワイ エフエム周波数76.8MHz)のラジオ電波を活用して避難情報、火災情報などの防災情報を受信する目的で開発されたラジオです。

緊急防災ラジオの特徴

  • コンセントをつないでおけば(乾電池も必要です)、災害時等の市からの緊急情報や全国瞬時警報システム Jアラートによる緊急地震速報などを受信したら自動で電源が入り大音量で放送が流れます。
  • 作動確認の目的も兼ねて、行政情報放送時も定期的に起動します。
  • AM/FMの複数チャンネルを聞くことができます。
  • 聞き逃し時のための録音再生機能付きです。
  • 緊急防災ラジオからの放送は、桑名市災害時緊急メールや防災行政無線からの放送より遅れる場合があります。

自己負担金

1台(1世帯)2,000円 緊急防災ラジオ受取時に納入いただきます。

自己負担金が免除となる世帯:生活保護世帯及び住民税非課税世帯で申告のあった世帯

緊急防災ラジオの受取方法

準備ができ次第、貸与申請者あてに記入のご住所に配送します。配送される緊急防災ラジオの受取時に自己負担金(2,000円)を配達業者にお支払いください。配送は、令和4年の11月頃を想定しています。申込時期によりましては、配送が遅れる場合があります。

申込方法

緊急防災ラジオ貸与の貸与を希望する方は別添「桑名市緊急防災ラジオ要綱」、「Q&A」をご確認のうえ、緊急防災ラジオ貸与申請書を防災・危機管理課に提出してください。

関係資料・提出書類

桑名市緊急防災ラジオ貸与要綱(PDF:641KB)

Q&A(PDF:85KB)

緊急防災ラジオ貸与申請書(ワード:24KB)

緊急防災ラジオ貸与申請書(PDF:86KB)

「緊急防災ラジオ貸与申請書」に必要事項を記入し、直接または、ファックス、郵送、メールで桑名市役所 防災・危機管理課へ提出してください。

送付先

〒511-8601 桑名市中央町二丁目37 桑名市役所 防災・危機管理課

電話:0594-24-1185 ファックス:0594-24-2945

メールアドレス:bosaim@city.kuwana.lg.jp

お問い合わせ

市長直轄組織 防災・危機管理課

電話番号:0594-24-1185

ファックス番号:0594-24-2945

トップページ > 安全・安心 > 防災 > 災害全般への備え > 緊急防災ラジオの申請について