更新日: 2024年5月14日
ここから本文です。
障害福祉課
自動車燃料費助成金支給申請書
手続名 | 桑名市重度障害者自動車燃料費助成金支給申請 |
---|---|
対象者 | 車の所有者が手帳をお持ちの方か生計を一にする方で、次のいずれかに該当する方
|
手続の説明 | 障害のある方が、社会参加又は医療機関への通院等のため自動車を利用する場合、自動車燃料費用の一部を助成します。 毎月のガソリン給油量に1リットル当たり50円(月額上限1,000円)を助成する制度。(所得制限あり) 自動車燃料費助成 |
手続の根拠規定 | 桑名市重度障害者自動車燃料費助成事業実施要綱 |
提出時期 | 随時 |
手続の流れ |
|
添付枚数・部数 | 領収書(レシート可):必要枚数 |
受付場所・方法 |
桑名市役所障害福祉課、各地区市民センター、サテライトオフィス 又は郵送 ※電子申請ページからも申請していただけます。 |
受付期間及び時間 |
月曜日から金曜日(但し、祝日、年末年始の休日を除く) |
注意事項 |
同一月について、複数回に分けての申請はできません。 |
ダウンロード | 申請書(記入例)(PDF:132KB) |
手話通訳者派遣申請書
手続名 | 手話通訳者派遣申請 |
---|---|
対象者 |
桑名市在住で、身体障害者手帳の交付を受けている方 または「社会参加の促進」を目的としたイベント等を行う団体(※要相談) |
手続の説明 | 社会生活上必要不可欠な用務のための手話通訳者派遣に必要な手続きです。 手話通訳の派遣 |
手続の根拠規定 | 桑名市手話通訳者派遣事業実施要綱 |
提出時期 | 派遣日の7日前まで(緊急時を除く) |
手続の流れ |
「手話通訳者派遣申込書」または電子申請にて申請手続きを行う。 |
受付場所・方法 |
|
受付期間及び時間 |
|
注意事項 | 営利・遊興目的など派遣できない場合があること、派遣範囲は原則桑名市内 |
ダウンロード |
要約筆記者派遣申請
手続名 | 要約筆記者派遣申請 |
---|---|
対象者 |
桑名市在住で、身体障害者手帳の交付を受けている方 または「社会参加の促進」を目的としたイベント等を行う団体(※要相談) |
手続の説明 | 社会生活上必要不可欠な用務のための要約筆記者派遣に必要な手続きです。 要約筆記者の派遣 |
手続の根拠規定 | 桑名市要約筆記者派遣事業実施要綱 |
提出時期 | 派遣日の7日前まで(緊急時を除く) |
手続の流れ |
「要約筆記者派遣申込書」または電子申請にて申請手続きを行う。 |
受付場所・方法 |
|
受付期間及び時間 |
|
注意事項 | 営利・遊興目的など派遣できない場合があること、派遣範囲は原則桑名市内 |
ダウンロード |
障害者医療費受給資格認定申請
手続名 | 障害者医療費受給資格認定申請 |
---|---|
対象者 | 桑名市内に住所がある方で、以下のいずれかの障害者手帳をお持ちの方
|
手続の説明 |
保険診療分の医療費相当額の還付を受けていただくための資格を取得する手続です。詳しくは医療費助成制度(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 後期高齢者医療制度対象の方は、上記制度のかわりに「65歳以上重度障害者医療費助成制度」が受けられます。 |
手続の根拠規定 | 桑名市福祉医療費の助成に関する条例施行規則第4条第1項 |
手続の流れ |
|
提出時期 | 随時 |
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 桑名市役所障害福祉課 各地区市民センター サテライトオフィス ※郵送でも受付いたします。 |
受付期間及び時間 |
月曜日から金曜日(但し、祝日、年末年始の休日を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 | 申請書、1部 |
手数料 | 不要 |
交付物受取方法 | 桑名市役所障害福祉課窓口 (各地区市民センター、サテライトオフィス、郵送で申請された場合は郵送) |
注意事項 | この制度には所得制限があります。 対象者及び扶養義務者の方の所得が制限限度内であれば受給していただけます。
|
ダウンロード |
65歳以上重度障害者医療費受給資格認定申請書
手続名 | 65歳以上重度障害者医療費受給資格認定申請 |
---|---|
対象者 | 桑名市内に住所がある後期高齢者医療制度加入の方で、以下のいずれかの障害者手帳をお持ちの方
|
手続の説明 | 保険診療分の医療費相当額の還付を受けていただくための資格を取得する手続です。詳しくは医療費助成制度をご覧ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市福祉医療費の助成に関する条例施行規則第4条第1項 |
提出時期 | 随時 |
手続の流れ |
1.申請書に必要事項を記入してください。 |
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 桑名市役所障害福祉課 各地区市民センター サテライトオフィス ※郵送でも受付いたします。 |
受付期間及び時間 |
月曜日から金曜日(但し、祝日、年末年始の休日を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 | 申請書、1部 |
手数料 | 不要 |
交付物受取方法 | 桑名市役所障害福祉課窓口 (各地区市民センター、サテライトオフィス、郵送で申請された場合は郵送) |
注意事項 | この制度には所得制限があります。 対象者及び扶養義務者の方の所得が制限限度内であれば受給していただけます。
|
ダウンロード |
福祉医療費助成申請書
手続名 | 福祉医療費助成申請(県外の医療機関で受診された場合のみ) |
---|---|
対象者 | 福祉医療費受給資格をお持ちの方 |
手続の説明 | 保険診療分の医療費相当額の還付を受けるために必要な手続です。 詳しくは医療費助成制度(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市福祉医療費の助成に関する条例施行規則第8条第1項 |
提出時期 | 随時 診療を受けた月から2年以内であれば申請できます。 |
手続の流れ |
|
添付書類・部数 | 受診者の氏名及び保険診療点数の記載された領収書 (1ヶ月分をまとめて提出してください。) ※医療機関で証明を受けた福祉医療費領収証明書を提出される場合は、領収書は不要です。 |
受付場所 | 桑名市役所障害福祉課 各地区市民センター サンファーレサテライトオフィス ※郵送又は電子申請でも受付いたします。 |
受付期間及び時間 |
月曜日から金曜日(但し、祝日、年末年始の休日を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 |
申請書、1部 |
手数料 | 不要 |
交付物受取方法 | 交付物なし |
注意事項 | この手続は、県外の医療機関(愛知県弥富市、愛西市、愛知県飛島村の一部医療機関を除く)で受診された場合のみ必要です。 県内すべての医療機関と愛知県弥富市、愛西市、愛知県飛島村の一部の医療機関で受診された場合は、医療機関窓口にて受給資格証を提示して申請してください。 |
ダウンロード | 福祉医療費領収証明書(県外)(PDF:155KB) |
福祉医療費助成申請(補装具を作られた場合)
手続名 | 福祉医療費助成申請(補装具を作られた場合) |
---|---|
対象者 | 福祉医療費受給資格をお持ちの方 |
手続の説明 | 保険診療分の医療費相当額の還付を受けるために必要な手続です。 詳しくは医療費助成制度(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 |
手続の根拠規定 | 桑名市福祉医療費の助成に関する条例施行規則第8条第1項 |
提出時期 | 随時 診療を受けた月から2年以内であれば申請できます。 |
手続の流れ |
|
添付書類・部数 |
|
受付場所 | 桑名市役所障害福祉課 各地区市民センター サテライトオフィス ※郵送でも受付いたします。 |
受付期間及び時間 |
月曜日から金曜日(但し、祝日、年末年始の休日を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで |
提出方法・部数 | 申請書類、1部 |
手数料 | 不要 |
交付物受取方法 | 交付物なし |
注意事項 | まず加入している保険者に療養費支給の申請をしてから、福祉医療費助成の申請をしてください。 社会保険加入の方は、保険者より送られる支払決定通知書を受けてから申請してください。 |
ダウンロード | 福祉医療費領収証明書(補装具)(PDF:154KB) |
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- バナー広告掲載申込書
- 広報くわな広告掲載申込書
- 市長カフェ参加申込書
- 秘書広報課
- 火を使用する設備等の設置・指定解除の届出
- 防火・防災管理定期点検特例認定の申請
- 防火管理者・消防計画・訓練実施・資格証明願等の届出
- 点検・立入検査の改修報告
- 旅館・ホテル適合通知・表示マークの申請
- 工事・消防用設備等の設置・使用開始等の届出
- 少量危険物・指定可燃物・圧縮アセチレンガス等の届出
- 危険物点検の届出
- 危険物関係の届出
- 危険物許認可申請
- はじめてご利用になる方へ
- 環境対策課
- 用地監理室
- 公園内行為許可申請書・公園使用料減免申請書
- 都市計画課
- 戸籍・住民登録課
- 農業委員会(農林水産課)
- 介護高齢課
- 税務課
- 子ども未来課
- 障害福祉課
- 道路工事・紛らわしい火煙・水断・催物開催等の届出
- 道路工事・紛らわしい火煙・水断・催物開催等の届出
- 消防本部 - 消防救急課
- 消防本部 - 消防救急課
- 消防本部 指揮調査課
- 支払金口座振替依頼書
- 保険年金課(後期高齢者医療制度)